人生一度きり! 母になっても好きなことを好きなだけしたい / 東 未来 さん(ハワイアンリトミック講師 西宮ハワイアンリトミック教室『Plumeria』主宰)

インタビュー

東 未来 (ひがし みく)

1984年8月15日生まれ。鹿児島県鹿児島市出身、兵庫県西宮市在住。

ハワイアンリトミック講師。0~3歳の未就園児対象にハワイアン要素を盛り込んだリトミック教室『Plumeria(ぷるめりあ)』を2020年1月からスタート。

夫、2歳2か月の長女の3人家族。

24歳 大学院卒 医薬品開発会社 入社
33歳 退職、結婚、母他界
34歳 出産
35歳 ハワイアンリトミック講師資格取得、活動開始

 

こんな人に読んでほしい
■ 好きなことや特技を活かして働きたい
■ 習い事や教室を主宰したい
■ 子どもを職場へ連れて行きたい
■ 子どもの成長に合わせて働き方を柔軟に変えていきたい

過去 ~これまで~

母の影響で幼少期から音楽に触れる

――いつも元気いっぱいの未来さん!今日は少しさかのぼって、今の仕事に至るまでのお話を聴かせてください。

鹿児島の田舎に生まれ、サラリーマンの父とピアノ講師の母のもと、ごく普通の家庭で育ちました。

高校は進学校に通っていましたが、周りの秀才たちに全くついていけず、部活の吹奏楽だけが楽しくて毎日学校に行っていました。

――昔から音楽が好きだったんですね。

はい!母がピアノ講師だったこともあり、幼少期から私もピアノや作曲を学んでいたので…。

あまり勉強をしなかったので、予備校浪人をしたのち大学へ(笑)

そのタイミングで初めて地元を離れ、県外に住むことになりました。

親元を離れて過ごす毎日がとにかく楽しくて、バイトや遊びに明け暮れて過ごしていたら、今度は就職活動に出遅れてしまいました。

「もっと勉強してから社会に出たい」という、一見もっともらしい理由で大学院まで行かせてもらい、その後、大阪で医薬品開発の会社に就職しました。

全国を飛び回ったOL時代

――どんなふうに働いていましたか?

仕事でやり取りをするのは大学病院の教授や病院スタッフ、医薬品メーカーのお偉いさんなど、いわゆる「お堅いイメージ」を持つ部類の人々ばかり。

「必要とされている薬を世に送り出す」という社会貢献度の高い仕事だったことがモチベーションになってはいましたが、それはそれは神経をすり減らす仕事でした。

――パワフルな未来さんには向いている気がしますが…。

とにかく大変なことの方が多く「仕事が楽しい!」と感じた期間はごく短かったように思います。

それでも、素晴らしい上司と同僚に恵まれ、パソコン片手にスーツとヒールで全国を飛び回っていた時期は、今振り返るととても充実していました

会社員生活の中で叩き込まれた基本的なビジネススキルは「リトミック講師としての私を支えてくれているなぁと強く感じています。

――どんな経験も、決して無駄にはなりませんよね。

現在

ハワイアンリトミック講師に

――未来さんがハワイアンリトミック講師を始めたきっかけは何でしたか?

母が癌で他界したことが大きなきっかけになっています。

母は音楽が好きで、自宅でピアノ講師をするほか、幼稚園でリトミック講師をしていました。

「母の背中を追う」ということは考えていなかったのですが、気が付いたら運命のようなものに導かれるようにリトミックの勉強を始めていました

――未来さんは33歳の時に退職、結婚、そしてお母さまとの死別が重なっていますが、その年のことについて聞かせてください。

我ながら激動の一年でした。

仕事では優秀な周囲の同僚についていけない自分に劣等感でいっぱいに。

さらにプライベートでも上手くいかないことが続きストレスが限界に達し、結婚を機に退職することにしました

そして11月に母が他界しました。本当に突然のことでした。

4月には挙式のため、家族全員でハワイへ旅行したのに…。

――そんなに急だったんですね…。

はい。癌が見つかったときにはかなり進行していて。

OL時代のありとあらゆる医療関係の伝手を使いましたが、どうしようもありませんでした。

でも、母の病気に対してできる限りのことをしたので後悔はありません

孫の顔を見せてあげられなかったことはとても残念ですが…。

翌年の11月、母の亡くなった月に娘が生まれました。

「もしかしたら娘は母の生まれ変わりなんじゃないかな」って思っています。

――未来さんの娘さんは、いつもハワイアンリトミックをノリノリで楽しんでいるので、本当にその通りかもしれませんね。未来さんがハワイアンリトミックの講師になったのはハワイで挙式をしたことも影響していますか?

そうですね。元気な母と過ごした一番楽しかった思い出がハワイには詰まっているので。

それに、ウクレレを使うハワイアンリトミックは、珍しいものや楽しいもの好きの自分にぴったりです。

産後、何か仕事を始めたいなと思って通信教育で取得できる資格を探していたところ、ハワイアンリトミック講師を見つけてピン!ときました。

娘が1歳になる直前でしたが家にいる時間を有効活用できる!と思って申し込みました。

――アクティブな未来さんらしい!旦那さんはびっくりしていませんでしたか?

主人には申し込んでから伝えました(笑)

母がリトミック講師だったことを知っているからか、あまり驚かなかったですね。

会場へ行かなければいけない最終試験の日も協力してくれました。

――未来さんがハワイアンリトミックのクラスで心掛けていることは何ですか?

私が生徒さんたちに思うことはただ一つ。

「とにかくレッスンを楽しんでほしい」それだけです!

子どもたちの笑顔やノリノリの自由なダンス、そして「レッスン楽しかったです!」「また来たいです!」「次も楽しみにしてます!」という参加者からのお声があるだけで、私は頑張れます。

レッスンのクラフトタイムでつくった作品たち

――目の前で生徒さんが喜んでくれると、最大のモチベーションになりますよね。

私にとってハワイアンリトミック講師は仕事であり、最大のリフレッシュでもあります

リトミックはもともと音楽学校の学生向けにつくられたもの。子どもの単なる習い事ではありません。

音楽が『目的』ではなく『手段』です。楽しい気持ちになって勝手に体が動けばOK!

親子で楽しめるレッスンの様子

型にはまったクラシカルな音楽とは一味違った自由な世界を楽しんでほしいです。

 

――先生が楽しんでいるって一番大切なことですね。未来さんが教室をスタートして1年が経ちましたが、その間に何か変化はありましたか?

昨年夏からお月謝制クラスを始めました。

単発レッスンとは違い、生徒を抱えることに対する責任がのしかかってきました。

「ちゃんとした結果を出さないといけない」と思うけれども、リトミックは結果が目に見えにくく時間もかかるので、そこに葛藤がありました。

でも、ママさんのアンケートを読んだり、生徒さんの様子を見ていると「私が思っているような『結果』は求められていなかったのかもしれない」とか「私の想像以上にみんな楽しんでくれているはず」ということに気付き、楽になりました。

――相手からのリアクションやコミュニケーションで気付くこともありますよね。未来さんが、この1年で一番大変だったことは何ですか?

乳幼児の習い事は突然の欠席がとても多くて、翻弄したことかなぁ。

私の規約の作り方が甘くて、一時大変なことになりました(笑)

現在は規約変更をお願いして、ご理解いただき解決しています。

パパの参加も多数!

ハワイアンリトミック講師のやりがい

――大変なこともある中、未来さんが今の仕事に感じる「やりがい」について教えてください!

保護者の方たちと一緒に、生徒さんたちの笑顔や成長を見守られることです!

レッスン中に生徒さんが新しくできるようになった時、ママさんとパッと目が合って「できた!」を共有できた瞬間はたまりません!!

男の子も女の子も可愛いハワイアン衣装に身を包んで

育児をしているママが、子どもの初めての瞬間を誰かと共有できることって意外と少ないです。

なので貴重な瞬間に立ち会えることに、いつも幸せを感じています

――素敵です!

そういう瞬間にこそ、仕事を通して亡き母の気持ちが垣間見えることもあります。

 

育児と仕事との両立

子どもと一緒に働くということ

――未来さん自身も2歳のお子様を抱えながらの仕事ですが、育児と仕事の両立で悩むことはありますか?

レッスン自体より、その前後の準備や事務作業に時間を取られます

開講当初、娘は1歳になったばかり。

どんどん動きが活発になって、日中まともに準備できない状況が続きました。

徹夜で作業をしたことも度々あり、そんな働き方について違和感を覚えたことも。

1番近くでレッスンを受けている娘さんは音楽にのるのがとても上手に…♪

――生徒さんには伝わらない、講師業ならではの大変さがありますよね。どうやって解決しましたか?

一時保育を利用したり、家族が休日のときに協力してもらったりして、一旦解決しています。

が、今後も娘の成長に伴って新たな問題が出てくるんだろうなと感じています。

――まさに(笑)育児と仕事の両立は課題続きですよね。

日中は娘がいるので、パソコンで事務作業できる時間が限られてしまいます。

可能な限りスマホで済ませることができるように整備しているところです。

例えば最近、生徒さんのスケジュール管理をWEB上で見える化・共有化しました。

仕事と育児を両立させるために「いかに業務を効率化できるか?」を常に頭の片隅で考えていますね(笑)

クリスマスレッスンの一コマ

――調べてみると無料でも便利なツールがたくさんありますよね。未来さんは託児は利用しないんですか?

娘を一緒に仕事場に連れていくことができるのも、この仕事をしているメリットだと思っています。

ですが状況をみて、 義母に娘を預けたり、保育園の一時保育を利用したりしています。

市のファミリーサポートを利用することも。

ファミリーサポートの方にレッスン会場まで来ていただき、娘を託児しながら一緒に参加させたこともありますよ。

子ども同士のコミュニケーションも良い刺激に

周囲の理解が何よりの支え

――お母さんが働いている姿を見せられ、かつ音楽にも触れられたら、お子様にも良い経験になりますね。

最初は私の邪魔をしたり走り回ったり…色々と大変でした。

だんだん娘も慣れてきて、最近は一緒にレッスンを楽しめるようになってきたと思います。

何よりも、生徒さんの保護者の方々に理解と協力があり、感謝しています

ハワイアンリトミックをずっと私のそばで続けている娘を見ると、継続したらどんな風に成長していくかが分かり生徒さんにとってもプラスになると思います。

その反面、娘のご機嫌が悪い日は、パフォーマンスが落ちないようにするために必死に。

色々な方法を試しましたが娘がもう少し分かるようになるまで、今後はしばらく託児を利用するつもりです。

――子どもの成長に合わせて柔軟にスタイルを変えていくのは大切ですね。未来さんのお仕事に対して、ご家族の理解はありますか?

主人も義両親も、かなり協力してくれています!

日頃から仕事のことについて話したり、「百聞は一見に如かず」ということで娘と一緒にレッスンに参加してもらったりしています。

応援してもらうためには「自分の活動について知ってもらうこと」が大切だと思っています。

未来 ~夢・目標~

働きたいママのサポートもしたい

――未来さんのこれからの夢や目標を教えてください!

開講して一年が経ったところなので、しばらくは教室の安定経営のために尽力していきたいです。

あとは母のように保育園や幼稚園へ出向いてレッスンできたらいいな。

ゆくゆくは、私のようにママ業と仕事を両立して働きたい方のサポートをしていきたいです。

――今の未来さんの頑張りが、またほかの誰かの役に立ちますね。

教室運営の仕方や集客の勉強会、コンサルティングなどで「なんだか一人で戦っているような気がします…」という人を救いたいです!

一歩を踏み出したい人のきっかけに自分がなれたらいいな。

これから起業したいママを応援したい。

――ママ起業って楽しいことやワクワクすることも多い分、孤独や育児との葛藤もあるから、未来さんのような存在が大きな支えになるはずです。

そうなると嬉しいです!

実はリトミック講師の前に、アイシングクッキーや和菓子の講師をしていたこともあります。

娘がもう少し大きくなったら「一緒にお菓子作りしたいなぁ」と目論んでいます。

音楽とお菓子作り、その両方を楽しめるような場所を作るのも楽しそうですね!

――できることがたくさんあるので夢も膨らみますね!

ハロウィンの記念撮影

理想の母親像とライフスタイル

――未来さんはお子様にとって、どんな母親でありたいですか?

娘とは上下関係ではなく、横並びの関係性を築くのが理想です。

向き合うだけでなく、同じ方向を向いていたい

――いいですね!理想のライフスタイルについても教えてください。

1度しかない人生なので好きなことを好きなだけやって、時にはわがままに生きてもいいんじゃないかなって思います。

私は、あらゆることについて我慢するのをやめました。

相手が誰であっても言いたいことは言うし、誰に何と言われようがどう思われようが、やりたいことはやる

今ではそんなふうに生きられるようになって、何かと楽になりました。

もっと自由に自分らしく生きたいあなたへ

――最後に!もっと自由で自分らしく生きたいお母さんへのメッセージをお願いします。

好きなことを好きなだけできる日が来ますように!!

モヤモヤしていたら、一度ノートに気持ちを書き出してみるのがおすすめですよ。

もしくは私に喋りに来てください!(笑)

――ありがとうございました。まだ活動を開始して1年が経ったばかりとは思えない未来さん。これからもバイタリティ溢れる躍進をお祈りしています!

 

一日のタイムスケジュール
7:00 起床、朝食
7:30 洗濯、身支度
8:00 娘起床、朝食
9:00 義母に娘を預ける or 一時保育
9:30 レッスン会場へ行き準備
10:00 レッスン開始
12:30 レッスン終了、片付け、次回打ち合わせ
13:00 娘のお迎え
13:30 娘の昼食、片付け
14:00 昼食
15:00 娘の昼寝 寝かしつけ
15:30 事務作業(お礼メッセージや写真の送付、SNS更新、PC作業、オンライン講座 等)
17:00 娘の起床、おやつ
17:30 娘と一緒に遊ぶ(一人で遊んでいるときはSNS更新)
18:30 買い物、休憩
19:00 夕食の準備
20:00 娘の夕食
21:00 片付け、休憩
21:30 主人帰宅、夕食
22:00 入浴
23:00 就寝
東 未来 さんについて、もっと知りたい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました